京つう

日記/くらし/一般  |日本

新規登録ログインヘルプ


2012年09月13日

情報を伝える

口頭で伝えるにせよ文章を書いて伝えるにせよ、はたまた表情や動作、イラストや手旗信号で伝えるにせよ、他者に何かを伝えるという行為には、ある特別な意味があります。 それは、「情報を伝えることによって、“受け手”にその情報を共有してもらおうとする」という意味です。もちろん、伝えようとした情報が受け容れられるかどうかは分かりません。 “受け手”が伝えた情報を受け容れてくれた場合は、伝えようとした情報と同じ情報が“受け”の頭の中に残ることになり、情報が共有されたということになります。そして“受け手”が情報の一部しか受け容れてくれなかった場合は、情報の一部しか残らず、他の部分は排除されてしまい、“受け手”が情報を受け容れてくれなかったときは、情報は完全に排除されてしまいます。だから、情報を発するときは、情報の全体が相手に受け容れてもらえるように工夫 する必要があります。 では、情報の全体が一部も欠けることなく受け容れられるには、どうすればよいのでしょう。



同じカテゴリー(情報)の記事
 パソコンのスキルアップ (2014-10-09 19:44)
 アメリカで初のエボラ熱感染者 (2014-10-01 12:44)
 ららぽーと柏の葉MOVIXの映画音響 (2014-09-23 07:15)
 パソコンでより上のレベルを目指す (2014-09-22 07:16)
 嵐の15周年インハワイ (2014-09-21 09:14)
 川村明宏先生のジニアス速読術 (2012-10-08 22:19)

Posted by ぴーちゃん at 07:32 │情報